Bikeguy Tristar(Rear) を買いました
|
このBikeguy Tristarは1年前に四国一周サイクリングのために買ったことがあるのですが、使用開始から24時間ほどで行方不明となったのでした。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

電池寿命より短命だった_| ̄|○
クリップでバッグなどにも取り付けられる構造なのですが、それが災いしてマジックテープからすり抜けて落下したようなのです。
それに懲りてもっといい物を買うのかというとそうでもなく、ほぼ同じもの。
(バイザー付きとやらで、ある角度からは眩しくないであろうと思った次第)
どうしてこれにしたかというと、
- 長時間使用可能
CR2032ボタン電池2個で連続転倒95時間は驚異的ですよ!他社の充電式では頑張っても18時間とか・・・
夜を2回越えるには不安です - 明るい
小さなLEDですが、三角形に配置されていることで、とても大きく、明るく目立ちます。夜間走行の安全性を高めるには目立つしかないでしょう。 - 安い
1500円しませんので、24時間でなくなっても痛手を負いません。財布にも心にも優しいです(笑)
そんなトライスター。
今度は脱落させないぞ!
とばかりに加工します。
まずは開封の儀
本体上下とバイザーが一致してない感じとかがいかにも中華製っぽい
前回は左にあるマジックテープでリュックにつけてましたが、気づくとテープだけぶら下がってたの(´・ω・`)
後ろがクリップだけど弾力性がなく、薄いテープはすり抜けます
広告みたいにヘルメットの三角穴に収めたいがトライスターの方が若干大きいのです
そこで、トライスターを固定する台座を作ります
材料はEVAバスマット
のお古。ちょっと汚れすぎだねぇ
バイクの整備作業に使ったヤツだから汚れがね(^^;
それをちょこっと切り取って
ヘルメットの穴のサイズに加工します
このマットはカッターで簡単に切れるので加工は楽ちん♪
ギュッと押し込んでぴったりくらいに調整
そして、トライスターのクリップ部分が嵌るサイズで溝を切って
固定用のタイラップを通す穴をグサッとね
あ、ヘルメットに合わせて回りをマジックで黒く塗ってみました
これでトライスターが脱落することは無いっ!はず
で、ヘルメットへの固定を付属のマジックテープにしようとしたのですが、どうも長さとか作業性とかうまくいかない┐(´д`)┌
そこでシンプルイズベストなパンツのゴム紐作戦
穴から回してきてトライスターに引っ掛けるだけですが、固定力は抜群でした(^^)v
点灯
うん、よくできました♪
このあと見えるとこは全部黒く塗りました
このEVAマットがあればヘルメットの穴でなく、「山」なとこでも土台が作れるので便利ですよ~(^^)/
コメント
良い感じに仕上がりましたね(*^-^)
バスマットがこんなに便利に使えるとはアイデアですね。
それよりシコイチから1年というのに驚き!
1年が早い~(笑)
カメさん>
このバスマット、車載で自転車積むときもクッション材としていいですよ!
二回目のシコイチを考えてるのですが、まーーーーたく時間がとれません(´・ω・`)
冬に走るのはヤダな