山が上れないんですょぉお
先々週のしなまみライドですっかり脚が弱ってることを認識した私。西条から寒風山トンネルまでは、多分上れないと思ってた。けど、大森峠すら上り切れないとはね(;´д`)トホホ
このままじゃ四国3周目どころやないぞ!イカンイカンと思い立ち、山を上る練習を始めることにしましたよ
今年は夏休みが1週間早く終わり、子守りからも早く解放されたおかげで8月なのに走りに出れちゃいます( *´艸`)
とはいえ、フリータイムが8~16時の8時間しかないのでRWGPSで100km程度のコースを引いてみましたわ
スタート~ゴールが違うのは紹介用の1コースとして引いてるためです。
100km程度と言いつつ家からの自走距離を合わせると150km近いな(;´・ω・)
国道439号はいいぞ
一応、作ったルートに従い、伊野町から出発~
自転車が向いてるのは下流ですが、上流に向かって遡っていきます

出発前に見た天気予報だと晴れ一時雨だったのに、今にも降ってきそう(´・ω・`)
でも涼しいからいいや

道の駅土佐和紙工芸村の下の河原ではカヌー教室がスタンバイ中。これから秋にかけてがベストシーズンだね
しかし、曇り空のせいで仁淀ブルーが炸裂してませんな。
でも秋っぽくて良くね?
そんな写真を撮ってたら水面がパチャパチャしてるじゃないっすか!
あら?雨だ!?
本降りな感じでもないのでそのまま走ろう!
ちょっとくらい濡れた方が、涼しくていいのだ。
国道194号から県道18号に入って越知町を目指してると栗発見!

まだ8月なのに立派な栗が。ひょっとして今年は秋が来るのも早いのかな?
国道33号に出て仁淀川町から国道439号へ。
通称「酷道よさく」

いまじゃほぼ2車線に改修されてて酷道っぽさが残るのは一部のみです。走りやすいんですが、自転車にはつまらん。
で、この辺りのみなさんは相当、川が好きらしく、玄関前に水槽を置いてるお宅がいっぱいでした。
もちろん、この時期に水槽に入ってるのは
鮎!

道路や橋の上には川を覗きこむおっちゃん達がいっぱい( ̄▽ ̄)
みなさん好きだねぇ
なかにはこんな水槽もあったけど(笑)

魚体からすると水槽が窮屈そうだけど、水はとっても綺麗です

R439に入ってからはずっーと上り。
斜度は3%とか4%ですが、とにかく上り続けます
15kmくらい上るかな?
妖怪ポスト発見!(ちがう?)

夜中だったらマジで妖怪出そうだよ((+_+))
酷道が2車線化されてエンジン付きには走りやすいくていいけど、自転車にはやや面白みが…
そんなときは、脇道の旧道へ入ってみるのがお勧め。古い街道みたいで面白いです

旧道の方が人の住む気配があるかも。
みみずが欲しい
2車線区間が終わるとこから本格的に峠越え

ここまでも上り続けてきたので脚は売り切れ寸前。
やっぱり弱ってるなぁ
なのに、見上げた遥か上にガードレールが見えるとゆー絶望感なっ (-_-;)
しか~し!上り練だ。
足つきはしないと誓…ってはないがガンバル自分、偉いぞ
国道33号から1時間以上かかってようやく矢筈峠に到着

み、水が。
ボトル2本体制で来たけど、もはや残り少ない。
大植の泉川簡易郵便局から先は自販機も湧き水もないから、ちゃんと買っとけw
こっからの選択肢は、「もうちょい上る」か「トンネル通って新田に下る」か、「引き返す」か、ですわ
決める前にまず、補給。
コンビニで買ってきたおにぎりを地べたに座っていただきまーーす。
が、が、が、
ぅぅぅぅぷ
口の中の水分が足りず、喉に詰まって入っていかない((+_+))
こんなとこで窒息死かっ!!??
マジやばかったわ(笑)
おにぎり流し込むのに貴重な水を大量に消費してしまつたよ(´・ω・`)
水が無いのにさらに上るのは厳しいと思ったけど、おにぎり食べて休んでたらなんか元気出た。
ヨシっ、当初の目的どおりにもう少し山を上るど (‘ω’)ノ
あ、
やっぱやめときゃ良かった

上り始めてすぐ後悔するような斜度をクリアして風車の丘公園への分岐点。
もう、乙女ギア導入しようかなぁ
白い絶景
せっかくここまで上ったのに・・・
ここから10%の下り坂だって。
そしてまた下った分だけ坂を上る。
さっきの矢筈峠からの上りよりは緩やかでよかったけど、どこにも風車が見えてこない。
それもそのはず!

風車はすっぽり雲の中だった
点検中で止まってたから近くに来るまで気づかんかったよ
尾根筋を上った下ったりして目的地の風車の丘公園に到着したのが14時前

見えるのは白い絶景だけw
でも涼しいからいいやね(3回目)
晴れてれば向かいに鳥形山の不思議な山容が見えるはずなのだが、残念。
山の南側はさらに真っ白けっけ

これ、きっと下界は雨なんだろうな(;´Д`)
おぉやっと雲の下に出たぞ

下りのご褒美♫と言いたいところなんだけど、道が荒れてて気持ちよくはない。
雨で濡れてて滑るし、
結構な大きさの落石があるので要注意ね!!
っ( ゚Д゚)!
落石どころじゃないサイズの石が落ちてる…

ご覧のように、最初に計画してたルートは通行止めだったのでどこに出るかわからない回り道へ進みます。
おぉ、いい感じのグネグネ道ですね

これを上ってくるのも楽しそう
名物店長いた
ようやく国道197号に出ました

風車の駅の近くに出たのかな?
風車がいっぱい並んでる正面の山を越えて来たんだなぁ
しかし、下界は暑いぜ ι(´Д`υ)
午前中はあんなに涼しかったのにな
ここに降りてくるまで暑いことわかんなかったわ
とゆー時刻は15時
タイムリミットが迫ってるのだ
しんじょう店長のお店で最後の補給をして家路を急ぐ
なのに脚は終わってるから全然進まない

スタートからここまでサイコンで約100km
獲得標高は1346mになってました
うーん、たったそんだけか(´・ω・`)
もっと上ったような気がするけどなぁ
16時に帰り着いてるはずだったけど、1時間も遅れてしまったので汗だくレーパンのままクリートカツカツいわせながら買い物に行く羽目になってもたよ

今夜は冷麺で勘弁してくれ m(_ _”m)
コメント
お久しぶり
風車からのルートがいくつか有るはずですが
まだ確認して無いルートが有るから
又迷子遊びに出かけたいと思いつつ
実行力が足りません
フェザーさん>
お久しぶりですぅm(_ _”m)
今回は精華小学校の近くに出てきたようです。
自転車で迷子ごっこをすると、上り返すのが嫌で下ったきりになっちゃいませんか(^^;
おかわりするには脚が足らないんですよねぇ。。。
私も活動量計を買って少し真面目に頑張ってます♪
↑460さんとはレベルが違いすぎますが(^-^;
風の里公園は下から見るもので行く所ではないと思ってました(笑)
でも良い感じのグネグネですね~(´▽`)
カメさん>
おぉ!頑張ってますね。
心肺強くして四国カルスト上りましょう( *´艸`)
風の里公園は「公園」と言いながらあまり見晴らしがよろしくないのが残念です。
カルストよりは低いので布施が坂あたりにデポしてチャレンジすれば上れるかも。