前回のブログでは風車を横目に、四万十川源流点を越え、山の北側に抜けました。
国道439号側から上り始め、四万十川源流点の近くから尾根筋を通って風の里へ行ったことはあるけど、葉山側から上っていったことがない!
行ったことがないとなると気になるじゃないですか~(・∀・)

ただーし! 今回は時間がないので葉山町のかわうそ自然公園に車をデポして走ります。

風の里への入り口は国道197号沿いに案内が出てるので迷うことはないかな。
本格的な入口に入った途端、目の前に立ちはだかる壁、壁、壁
ほんまに、コレ上れるん(;・∀・)?

行けるゆーてるので上るしかないなぁ

これでもまだまだ序盤!なのに斜度は・・・

容赦ない斜度が続くので15分ぐらい上っただけで眼下に絶景。
ヤバイわ(´・ω・`)
1時間ぐらいをみてたけど、そんな時間じゃ上れん。。。

なぜ撮ったかよくわからん写真。
この山も石灰分たっぷりなので白くて大きな石がゴロゴロ落ちてますよ。
落石要注意
上り始めて1時間弱

やっと風車が目の前にw
と喜んでたら、ここからまだひと山残ってた_| ̄|○

上り始めて1時間20分ぐらい
ついに風車のあるところに到着しました\(^o^)/
でも正しくは「風の里公園」じゃないのだが、時間もないので今日はここで満足♪

青い空
白い風車
眼前に広がる絶景

池のように見えてるのは須崎湾らしい。
国道56号の仁淀川大橋から風車群が見えるのだから、こっからも仁淀川大橋が見えるはずなんだけどなぁ(・・?
霞んでて見えてないのか。。。
じゃぁ来た道を下ろう
しかーし!同じ道を折り返してればよかったものを!!
違う道が気になって進んでみたら三角石ころゴロゴロの楽しくない道だった(´-ω-`)

おまけに眼鏡忘れたので段差に気付くの遅れてこの有様よ(笑)
ロードバイクのパンクなんか2年ぶりかも!?
パンク修理なんかあったりもしたけど、2時間半ほどで往復できました。
頑張ったからご褒美(*´ω`)

お昼ごろに戻ってこれたら『いろは食堂』さんに行こうと思ってたら定休日でしたわ
残念(>_<)
コメント