コンチネンタルGP4000SⅡの寿命について
ロードバイクに乗り始めると数年内にタイヤ寿命が訪れますよね。
初心者や週末ライダーになるとすり減って寿命を迎えるより,ひび割れやサイドカットなどで寿命を迎えてしまう方も多いのではないでしょうか?
そしてタイヤ交換の際にはメーカーやブランドを検索して,軽いタイヤであったり,グリップのいいタイヤであったり,パンクしにくいタイヤであったり,と性能や価格を考えて交換するわけですよね。
ネットで検索すると高評価なのはタイトルにもあるコンチネンタル社製のグランプリ4000SⅡです
私もこのタイヤ以外は信用できないくらいに安心して使っています。
四国一周1000kmを走ってパンクせず,
雨の下り坂でも“滑りそう”な気がしませんでした(滑らないわけじゃないのでご注意を。)
しかし,いいことずくめなGP4000SⅡなんですが,欠点もあります。
これも検索すれば見つかると思いますが,
タイヤのサイドが弱いのです
摩耗による走行限界を迎えるより,サイドの劣化による寿命の方が早い印象ですね
車庫内で日陰保管をしている愛車ですが,1年でタイヤサイドにひび割れが目立ってきました。
そして,一番気になるのはサイドに使われている素材がほどけてくること
名称はわかりませんが,ケブラー繊維のような糸状の素材です
これがちょっとずつほどけてきたら寿命も近い!
サイドのひび割れをチェックしましょう!!
くらいに考えていたのですが,今日は新たな事実に気が付いたのです
あ!ディレイラーに巻き込んでるよ( ゚Д゚)
よく見たらハブにも巻き込んでる!
きちゃないチェーンでごめんなさいm(_ _”m)
シコイチミーティングに行ってから掃除してないわ(;^_^A
ほどけてることに気づいてちょいちょい切ってれば問題ないのでしょうが,気づかず走ってるとディレイラーの動作不良を起こしかねないですね
最悪,プーリーがロックしてディレイラー破損とか(;゚д゚)ゴクリ…
ほじくり出したらこれくらいありました
GP4000SⅡを使ってみようかな,という方に。
- 性能は間違いないです。
- 年間5000km程度走る方には特におすすめかと。
- 短期間で長距離使用には最適ですが,短距離で長期間使用には不向きです。
- 保管状況にもよるのでしょうが,交換目安は1年です。
今はさらによくなったGP5000が出ています
でもお高い(´・ω・`)
ちなみに,耐久性とコストパフォーマンスならこちらがオススメ
通勤用のMTBに履いてるけど5年間パンクせず,ひび割れもないよん( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ちょっと重いけどね
コメント