shimanto200と題して
ようやくコロナ自粛が解除されました。
解除とはいえ、コロナウィルスが消滅したわけじゃないので以前のように大勢でわいわいがやがや楽しむことは控えましょうね
そもそも、ぼっちライダーなので三密なんかあり得ないけど(笑)
解除=自粛警察の目も緩んだ
とゆーことで、ちょっとロングライドってみます。
コースは仁淀川河口の交流施設“南風(まぜ)”をスタートして、四万十市中村を経由し、国道439号杓子峠を越えて土佐市宇佐まで戻る、約210km。
これをAudaxJapanのBRM規定である13時間30分で走るつもり。
設定したPCは3か所
道の駅あぐり窪川(23:30)、国道439号杓子峠(5:00)、R56ゆういんぐ四万十(7:30)
そして、10時30分には土佐市宇佐のファミマまで戻ってくる計画です
さぁ、時間内に帰って来れるのでしょうか!?
ちなみに、私はブルベに挑戦したことはございません。だって、ブルベが開催される土日祝日は主に仕事してますから( ̄▽ ̄;)
夜走りなのだ
21時に出発。
なんで夜中に?
そりゃ、翌日ゆっくり休みたいからですよ
休みの日に走ると、ボロボロの身体で翌朝出勤・・・ムリです(;^_^A

あ、お分かりでしょうかね?この写真じゃわかりづらいけど、ハンドルに『角』生やしました。
いわゆるTTバーとゆーやつね
昨年のシコイチで発生した左手の神経障害が治るのに半年くらいかかったので、少しは手にかかる負担が減ると助かるなぁっと思って。
半月を追っかけながら浦ノ内湾沿いを走ってると、ときどき蛍が飛んでくる
乱舞してるかとゆーと、そうでもなく
どこからともなく1匹だけ現る。
こいつらもぼっちライドかな?
コロナウィルスの影響で、コンビニが時短営業していたらハンガーノックになるので、おにぎり持参
ちゃんと自分で作ったぞ

七子峠を越えるまでに一個消費する。
こじゃんと塩を効かせてきたけど、いい塩梅だった(笑)
この日は、高知自動車道が定期点検とやらで夜間通行止めしてたもんだから、夜中でも国道の交通量がそこそこあって、峠越えも寂しくない
峠の展望台で二個目のおにぎり。

ちょっと小さかったな(笑)
一生懸命に上ってる間は気づかなかったけど、峠の上は結構冷え込んでます。
補給休憩のついでに上下ウィンブレ装備。
よく考えたらまだ5月だしな(^^;
峠を越えても下りにならない窪川台地(´・ω・`)
本格的にお腹が減ってきたところで第一PCに到着~

23時47分。貯金13分獲得ですね
コンビニは営業してくれてましたが、お弁当の棚はすっからかん(;・∀・)
人気ブルベだと毎回こんな状況らしいですね
今回は釣り師が買い占めていったと思われる。隣の釣具屋が忙しそうだった。
ミスコース!?
コンビニで休憩したら貯金が無くなりましたん ;つД`)
でも休憩するための貯金だからいいのか。
ここで、残念なお知らせです。
自分でコース引いて、PCも設定してますが、、、
キューシート忘れましてん(笑)
コースは がーみん様が覚えてくれてますが、設定したはずのPCと制限時間がわからない。
ええ、つまり、走ってる最中は貯金がわからないんですよぉぉぉ( ;∀;)
ひたすら頑張るしかない。

PCに設定してた気がしたので道の駅なぶら土佐佐賀(0時54分)
でもPCじゃなかった(´・ω・`)
さすがに、この辺り、この時間、となると交通量もほぼありません。
快適なナイトライド。
TTバーがいい感じで手のひらの負担を和らげてくれる反面、首と腰に負担が溜まる。
さっきまで見えてた半月も西の山影に沈んでしまいました。
今日は波の音も聞こえてこないな。
四万十市に入り、確かPC設定していたであろう安並の水車を目指そうとすると、がーみん様が違う方向を示すんですよ
???
なるほど!
コースの設定ミス(笑)
市街地をショートカットして439号へ入るつもりだったのに、むしろ遠回りするとこにポイント打ってたようで(;´・ω・)
せっかくなので がーみん様に従い、ミスコースしてコンビニ休憩。

この先は四万十町に戻るまでコンビニも無いし、睡魔も襲ってきたので仮眠も含めて30分ほど休憩です。
あれれ?3個目のおにぎりはどこで食べたっけ?
丑三つ時の峠越え
200kmブルベで30分も休むと致命的な気がするけど、安全第一ですからね!
いつも無理するから自分に言い聞かせるよ
この休憩がうまくいったようで、完全にリフレッシュしました。
だーれもいない中村の街を抜けて、第二PCを目指します

PCだと思ってた安並水車群に3時11分到着。
真っ暗闇にがっこんがっこんと響いてくる水車の音は、結構怖かったわ
たぶん、この辺りがコースの中間地点。
国道439号を通ったことがある人なら解ると思いますが、午前3時とか、、、

暗闇しかねーーーーー!
救いなのは、4時頃には明るくなってくること。
大正町との境の杓子峠まで約13km、1台の車も通らないんだから!
電池の消費を抑えるため、がーみん様のバックライトは消灯してます。
なので、スピードがわからないし、斜度がわからない。
これって、意外かもしれませんが
坂を上ってるのか、平坦なのか、わからない
のですよ
ナイトライドをしたことがあればわかるよね?
脚が疲れてきたなぁ、と思ってたら結構な坂だったりね(笑)

それでも、「こりゃ絶対山上ってるわ!」って気づく頃には、目指してる山際が目立ってきました。
路面を見るとまだまだ真っ暗なんだけど、ちょっとだけ安心感が。
ほぼ間違いようがなく、一直線の国道439号

一か所だけ怪しい分岐がありましたが、明るい時間なら迷わないんだろうな
峠への坂を淡々と上っていると、最初は1羽だけ響いていたホトトギス(こいつは夜中も鳴いてた)の声に加え、
フクロウだったり、
ウグイスだったりと、
だんだん回りが騒がしく、森が目覚めていきます
ピヒョー ピヒョー
なんか、街で聞いたことのある綺麗な声だな?
これ、ヤイロチョウだ!
高知市の潮江橋で流れてるよ
これほど間近で聞けるとは思えませんでした
ヒュルルルゥいうてたからたぶん、アカショウビンも鳴いてた

周囲に人気が無い、というこは、こんなに自然が豊かということなんだね
夜の峠越えとか、出来れば避けたいと思ってたけど、実はとっても楽しくて気持ちいいことがわかりました
超絶オススメ(夏に限る)

5時4分
中村から2時間くらいかかってPC2の杓子峠に到着。
貯金的にはマイナス4分・・・
とゆーか、これってタイムアウトなのか!?
でもキューシート持ってないからこの時点ではわかってない(笑)
ここから先に大きな峠はなく、ゴールを目指すだけです。
足腰終了。
大正町側の国道も決して道幅が広いわけじゃなく、対向車がくれば正面衝突間違いないので、エンジン音に耳をすませ、慎重に下ります。
でも聞こえるのは鳥の声と、道路外をガサガサっと走る動物の足音だけ。
上った距離より短い印象で大正町の道の駅に到着。
実際3kmくらい短かかったみたい

久しぶりに人の気配(笑)
指先が冷え切ったのでホットの甘い物が欲しかったけど、やはりコールドしかなかったよ(´・ω・`)
諦めて四万十町のコンビニを目指すけど、微妙に上ってるんよなぁ

それに微風向かい風
どんどん弱った脚が削られております。
脚は力が入らないし、腰も痛い(>_<)
脚が弱ってるのは走り出す前から予想出来てたけど、腰や背筋がこれほど弱ってるとは想定外ですわ
1時間とか2時間ローラー漕いでても、10時間の前傾姿勢なんかずっとやってないもんなぁ
コロナ自粛終わって実走に出られる方は腰痛注意ですぜ( ̄▽ ̄)
ヘロヘロになりながらコンビニ到着(6時43分)
よかった、弁当もおにぎりもたっぷりあります!
ここでがっつり補給して、眠気防止にドーピングも実施。
駐車場に座り込んでストレッチしてたら、腰から変な音が響いてくるよ~(;・∀・)
軽く復活したのでゴールを目指す、、、
のですが、復活した勢いで第三PCに設定してた「ゆういんぐ四万十」はすっ飛ばしておりますが、通過は7時10分前後の予想。
キューシート持ってないからPCがわからんのだって
ここでもコースのミス設定があって、がーみん様の教えに背いてしまいました(-_-;)
国道56号に出て七子峠までは微妙な上り坂で
速度も20~23kmくらいしか出ないし、回すのやめれば止まっちゃう(;´Д`)

ようやく峠の下り坂にたどり着いたので、脚休め決定。
高知自動車道の通行止めは解除されてるようで、車はほぼ通ってません
この休憩で少し回復して、焼坂も無事クリア。
あとは雑魚キャラ的な坂しかないので、どうやら設定時間内に帰り着きそうです。

9時23分
ゴールの土佐市宇佐のコンビニに到着。
結果、214kmを12時間23分で完走、ということになりました。
でも、脚も腰もギリギリ
もう一つ峠があったら確実にタイムアウトしますねぇ(;^_^A
ここから家までの道のりの遠いこと
今回のライドで、ぜひ皆さんに試してもらいたいことがあります
夜明けを挟む峠越え
絶対楽しいからやってみて😆
コメント
杓子峠は走ってみたいけど車でも通ったことがなく躊躇してました
鳥のさえずりは聞きたいけど動物の気配は(^-^;
夜明けを挟まず越えてみたいと思います(笑)
カメさん>杓子峠の斜度はそんなにきつくないけど、距離が長いです。
美川とか石鎚よりは楽。
夜明けライドはもっと自宅近くでお楽しみください(笑)