なんでも一度は試してみたい
中津明神山は高知県吾川郡仁淀川町にある標高1541mの山です。
頂上に国道交通省の気象レーダーがあるので四国カルストや石鎚山からでもよく目立つ。
最近は『天空の林道』がある山としても有名ですなぁ。
なんでそんな高い山に上る気になったかとゆーと、これのせいかもしれない。
四国らしさを最も楽しめるコースだ!走ってみたいと思った。
でも、
中津明神山には上れる気がしない。
きっと、ここを上るだけで脚が終わるわ(; ・`д・´)
不安ならば、試してみるのが一番!!

もちろん、中津明神山までは自走ですよ。
いの町から国道194号、国道439号、国道33号を経由して片道約60km

SR600なんかを走るなら、往復120km程度の このライドを余裕でこなさなければ、とてもじゃないけど完走できないんだろうな(´・ω・`)
今日はロングライドの練習と、新装備のテストも兼ねて、見た目は重装備

サドルバッグには一応、輪行袋、上下レインウェアとちょっとした重しが入っとります(‘ω’)ノ
フレームサイズ490で、タイヤとのクリアランスは2cmぐらい。
詰め過ぎたら擦るかな?
軽くダンシングした感じでは、後ろが振られることには間違いないですが、ずれるようなこともなく、固定は安定してます。
慣れれば気にならないでしょう。
国道439号を新大峠トンネルに向けクライム。

先月、柳野の里まで行ったときに何か建ててたと思った場所がまさかのカラオケ屋だったwww
飲酒運転が増えそうな予感しかしない
普段なら新大峠も十分ヒルクライムな坂ですが、これから先のことを思うと小さな出っ張りぐらいに低く感じる始末。
どんだけビビッてるんだか( ̄▽ ̄;)

トンネルを抜けると正面に見える山脈(?)が多分、天空の林道あたり。
中津明神山はもうちょっと左側かなぁ

先月通ったときは満員だった河原
さすがに平日の朝なので、誰もいませんな
ここからが本番
国道33号に出たら少し高知側に戻ってコンビニ休憩。
高知側からのラストコンビニになるので、がっつり補給してから山に臨みます。
”SR600Karst HeavenRoad”を想定すると、松山側から上ることになるのでコンビニは道の駅美川が最後か・・・
夜なんかに出発したら200kmぐらい無補給やぞ(´-ω-`)

ついに見えてきた中津渓谷。
あそこの、山に張り付いたような集落を上っていきます。
上ったとこから見た景色がこちら。

国道が無かった頃はどこを歩いてたんやろ(・・?
上り始めてすぐに中津渓谷の駐車場と遊歩道入り口、そして温泉施設が見えます。
ここから先には自動販売機が無かったので、ボトルは満タンにしておきましょう

クライムしたあと、温泉で回復してから次に臨む作戦もありかな
そんな余裕があるのなら、ね( ̄▽ ̄;)

中津渓谷の横を通過するときはちょっと激坂区間だったけど、集落に入ると斜度3%ぐらいに落ち着いて一安心。
この先、そんな斜度じゃないことは知っているんだが。。。

干支かな?何故か並ぶ立派な動物たち。
ブルーシートの中にはリアルな羊さんがいますよ

集落を抜けるとだんだん斜度が上がってくる。
とりあえず一つの目標としている”吾川スカイパーク”まであと3km
ただね、このクライムの最大斜度はそのスカイパークの手前にあったりするのだ(≧▽≦)
そう、ここからが一番ひどいの。。。

左側には、夏であれば飛び込みたくなるような小川
紅葉も綺麗なんだろうけど、10月半ばでまだこの色ですわ

あぁ、どんどん斜度が酷くなる。
この辺りで11%・・・
カメラを水平にして撮ってる(つもり)なんだけど、右上の民家に上がる坂が更におかしな角度になってて水平がわからないw
私のサイコン(ガーミンedge830)はルートを入れておけばヒルクライム部分での平均斜度とかを教えてくれるのだが

半分も上ってないのに平均11%
こんな坂がまだあと8kmも続くらしい (´-ω-`)

早く歩くことも必要か
そしてやってきた最大斜度地点。
確認できた斜度は17%
もはや押しチャリである。
今日は11%を越えたら押す!と決めた
もし、だ。
ほんとにSR600Karst HeavenRoadを走ることになったら、歩いて上ってどれくらいの時間がかかるのかも知りたいから無理せず押すのだ。
(SR600に挑戦なんかいつのことやらわからんけど)

何度か押しチャリの末、広々とした芝生のゲレンデに出た!
上り始めから約1時間で吾川スカイパークに到着ヽ(^o^)丿
大昔はスキー場だったなぁ
今はパラグライダーの練習場
この日も気持ちよさそうに練習してました。
目指す頂きは見えているんだけど、既にひと山越えてきた感がたっぷり(;´Д`)
全クライムの半分、かな

ゲレンデの上に出るだけで一苦労なのに、山頂まで6.5kmとかゆーのでゲッソリ(ヽ”ω`)
せめてここに自販機が欲しかった(探したが、無い)
ただ、さっきの超激坂区間を越えてからは少し斜度が緩くなった。
10%になったりならなかったり

ってことは
11%を越えんから歩けんのじゃー―っ ( `ー´)ノ
路面はご覧のとおりの状況です。
所々、轍が波打っててハンドルが取られる場所もあったりで、下りは要注意です。
そして、この時期の一番怖いのは栗のイガ
この前、穴1か所の超スローパンクしてましたからね (^▽^;)

しばらくは鬱蒼とした杉林の中を上らされますが、気づくと植生が変わって空が広がる。
この頃には自主規制を緩和して10%越えたら押しチャリすわ
スカイパークから1時間ぐらいかかってたかな?
ボトル2本体制だったのに、残りあと半分だし。
山頂に到着

さらに押したり引いたり(!?)な感じでようやく山頂が目の前!
そして、そして、

国道から上り始めて3時間。
ようやく中津明神山、登頂しました

レーダー施設の東側に神社と広場があります。
せっかくなのでお参りも (^人^)
快晴なら北側に石鎚山麓、南側に四国カルストが展望できるのですが、どちらも雲の中(´・ω・`)

鳥居越しに鳥形山がチラッと見えてますね
東側には「天空の林道」が続くんだけど、戻って来なきゃならないので自転車じゃ行く気にならん!

しかし、なんでこんなとこに道を作ろうと思ったのやら

山頂で、持参したおにぎりなんかを食べてる間に、どんどん天候が変わっていく

あっとゆー間に白い世界だったり
雨が降り出したり Σ(゚□゚;)

確か、先週上った津野町の風の里公園からもここが見えるはずだけど、今日はすっかり雲の中ですな
写真撮るために雲が晴れるのを待ってたりしたら寒くなってきたので退却。
下りも下りで路面が悪いし、握力が無くなるしでスピードは出せませんが、上りと比べると3倍以上の速さで下りてきました
つまり1時間で国道に出れたわけね

上りで撮影できなかったけど、この”上名野川”地区から吾川スカイパークまでが超激坂区間だかんね
心してかかれ!!

帰りも新大峠トンネル経由で帰るつもりだったけど、往きで小さかった出っ張りが(心理的に)大きく成長してたので国道33号の最短距離で帰宅。
越知町の宮の前公園では、今年もコスモス祭りは中止だそうですが、イベントはやるそうですw
何が違うんやねん(。´・ω・)?
結論
時間さえかければ中津明神山は上れる!
自信がつきました。
しかし、その後に風の里公園まで行くとか・・・ゾッとするわ(´-ω-`)
コース解禁は来春(2022/4)のようですが、挑戦される方の参考になればヨシです。
コメント
うっかりSR600を開けてしまいサラサラと目を通して目まいがしてます(笑)
カメラの角度のせいか激坂に見えない(´▽`)
でもきっと行ったら壁みたいなんだろうなって想像は安易につきました!
絶対に行かんけど鳥居が魅力的・・・
カメさん>
吾川スカイパークまでならちょっと行ってみてもいいかも!?ですよ
最後の300mぐらいが大変なだけです(;^ω^)
快晴の日に鳥居まで行きたいですねぇ