四国一周スタンプ活動 苦難のコンプリート編
『四国一周 チャレンジ1000km』にエントリーしてから早3年。
3回目のエントリーになるので、当初は、宿に泊まって1週間ぐらいのんびり堪能しようと計画してたんですよ。
1週間のリフレッシュ休暇が貰えるはずだったし
それが、突如パンデミックしやがったCOVID-19のおかげで、初年度は旅行どころか、自転車に乗ることすらままならず。。。
家庭の諸事情もあり四国一周を諦める寸前にまでなっておりましたが、区切りチャレンジでスタンプを集める方針に転換。
2020年10月から本格的にスタートし、2022年12月にしてようやく全回収に至りました。
一気に走れば5日で終わるのにねぇ
そんな最後の最後がまた最悪のサイクリング日和という感動話にもならない1日でしたので、冷たい目で読んでやってください。
予定コース
これは、自転車に乗れなかった時期に悶々としながら作ってたコース。
自宅から四国各地の道の駅を自走で回ってやろう!とか思ってたんだよねぇ
・・・この時点で気付くよな。
1000km以上走ることになるって(笑)
(計画では)300kmで収まってるから、多分20時間で帰り着けるとの予想。
日が変わる前に帰宅できることを期待して4時に出発しようとしたけど、奥様が路面凍結を心配して「止めとき~」と言いだしたので、少し遅らせて5時半出発とする。
最初の道の駅は100km先の今治なので、10時半ぐらいになる予定。

そう思って家を出たんだけど、コースの出発をいの町波川公園に設定してたのを失念してましたわ。
結果、そこまでの移動で20分ほどかかって6時にスタート。
しかも、この時点でパラパラと雨が降ってるし、
強い向かい風だし、、
なんか最初っから心折りに来やがるわ😇

天気予報は「本日から強い冬型の気圧配置で、大雪に注意を」とか言ってる。
まぁ走ってる間、身体は温かいやろうけど、夜はヤバイやろな。
そう思って使い捨てカイロとか、防寒具とかをいろいろ用意しているのである。
スタート時点では冬用グローブも着用
自転車は軽そうに見えるが、背中には無駄にでかいリュックを背負ってるのだよ
荷物の選別という思考は寒さで停止したのでヘッドホン2個にバッテリーに予備のライトまで背負ってるwww
道の駅633美の里まで、1時間ほど走ると身体も温まったので、ネックウォーマーを外し、グローブを指切りに変更。
これから始まる最初の峠に備える。

出発からここまで、ずっと雨がパラパラと、降ったり止んだりしてたんだけど、
峠を上り始めて標高が上がると遂に来た
雪!
ちょっと写真じゃ分かりづらいな。
坂上ってる途中だったんで一番降ってたとこでは撮れんかった。

雪の舞う中を更に寒い本川に向かうなんて~、と思うがこの時点では額から汗が流れてるんだな😅
ボトルの水がよーく冷えてて美味い(笑)
道の駅 今治湯ノ浦温泉
今回、防寒対策として新兵器を導入してみた。
見た通りのハンドルカバーなのだ
決してゴミ袋ではないぞ。
詳細はブログネタとして後日ね🤐
道の駅木の香でマーキング休憩を挟み、寒風山からの下りに備えて、耐風・耐寒装備!

木の香の辺りでは、道路わきに雪が残ってたが、路面凍結はない。
ガーミンさまによると、気温は3℃。
上っている間は丁度いい冷たさ、そんな感じ

このルートでの愛媛入りは昨年の11月以来か
おや?片側交互通行だって!?
5kmのトンネル全部で片側停めてるのか・・・すごいな
え、じゃぁ自転車通過するまで対向車待たせるのか?(プレッシャーが

ちょっと心配してたら「対向車線は全部止まってるから規制区間入ったら右側通ってー」って。
つまり1車線貸し切り\(^o^)/
ヒャッハーしようと思ったのに、内部は向かい風で全然進まない悲しみ
寒風山トンネルからの下りは、普段なら車並の速度が出る区間なんだけど、ずーーっと向かい風が強くて、ここもヒャッハーどころか漕がなきゃ進まないレベル😔
30分ぐらいかかって国道11号のファミマに到着したんだが、愛媛側はアホみたいな北風がうなってるよぉ😂
ここで軽くパンとおにぎりを補給して、防寒装備解除。
グローブは指切りのまんまだす
身体を中から温めたくてホットのココアを買ったんだけどさぁ
300mlとかのホット飲料は飲みきれんのよねぇ
結果、残りはリュックに放り込みさらに荷物が増える
今治へはいつも通り県道13号を通ったけど、周囲に何もない田園地帯は暴風地帯でもあるわけで・・・
DHバー掴んで空気抵抗の少ないTTスタイルで走ってるのに最高速度21km/h😵
いったい何mの風が吹いとんじゃ~
おまけに、雨が痛いなと思ってたら霰だったし。

海沿いに出たとこで振り返ってみると、四国山脈はすっかり雪景色でしたん😇
そして、12時に道の駅今治湯ノ浦温泉に到着し、本日最初のスタンプゲット
温泉入りて~

11時にはここまで来てるはずだったのになぁ
100km走行で1時間遅れはなかなかの借金だな
ブルベでもないし、制限時間もないので気にせず走るわ😤

今治市内まで行って焼き豚玉子飯にしたかったけど、ちょうどお昼なのでここでお昼ご飯ぬ
もうちょっと暴力的なカロリーが欲しいのぉ
でもクソ寒い日にお刺身定食とかは、嫌
お外に出て出発の準備してたら、古いお友達が差し入れに来てくださいました

ありがたくカロリー追加させていただきます🤗
道の駅 風早の郷 風和里
で、
天気予報によると、ここからは真正面から北風さんと闘うことになるようで、、、げろろろ🙃
こんな寒い中でもローディが居る愛媛はさすがだね
追い風受けて楽々走ってんじゃねー😡コノヤロー(あ、心の声が

幸いにも、お日様が出てくれてコートを脱がせにかかると暖かいのですが、
断然、北風さんの方がやる気満々なのよね
広島の方はもっと寒そうだなぁ

斎灘沿いは時々、海水が道路まで上がってくる暴風っぷりで、走りやすい平坦路のはずなのに平均速度20km/h行かないぐらい。
言っとくけど、体感速度は40km/hだかんね
平坦のはずなのにインナーローまで使わされたぜ😅エグイだろぉ
途中、休憩を1回挟み14時半に道の駅風早の郷風和里に到着
今治からたった30kmなのに、2時間もかかっておる😤

これで遂にすべてのスタンプをゲットできたよ。
長い旅だった。。。
後は帰るだけなのに、
ここ、まだ行程の半分ね。
予定ではお昼頃に通過してるはずなんだけどなぁ(借金3時間
この後、高縄山上って、三津の渡しにも行ってみようかと思ってたんだけどなぁ
全く余力なし💀
ここまでの150km、ずーーっと山を上り続けてきた感じだったからなぁ
寄り道は全部すっ飛ばして真っ直ぐ松山目指すよ

北条を抜ける頃から走る方向が南に変わったおかげで、ようやく風の影響を受けなくなってきた。
なんなら、ときどき追い風
斜度2%ぐらいの坂を漕がずに上ったからびっくりだわ😲

松山市内に入る頃には完全追い風になってたけど、街中ってそんな風吹かんのよね
学生さん帰宅ラッシュの中を愛媛県庁へ。
みんなヘルメット被っててカッコイイね!
お礼参り
スタンプは全部押したけど、チャレンジを終えた感が中途半端なので、
チャレンジ1000kmのゴール地点を愛媛県庁として、スタンプラリーを終了とします‼
これですっきり。
さすがに、もう自転車で愛媛県庁には来ないやろうからね
こんな楽しいことを企画してくれた愛媛県に感謝💖

スタンプラリーとしてはこれで終わりやけど、お家に帰るまでがサイクリング!だかんね
あと120kmほどガンバル
この先はラスボス『三坂峠』が待ち構えてるのでガッツリ補給しておくのだ。

とろみのついたラーメンだったので、めっちゃ温もったーーーー🔥
ラスボス三坂峠
17時45分、砥部町での温度表示。
この地点でガーミンさまは6℃を表示中なんだな

まぁ、三坂と久万高原町が寒いのは知ってる。
想定内だよ。
美川まで行けば暖かいのか!
と、考えるようになってる時点で私の頭はバグってる

大丈夫。
坂を上ってる間は全く寒くないから
夜景が綺麗だねぇ
しみじみ眺めてたら鼻が凍りそうになるので再び上る。
三坂道路から先は交通量が激減してとても上りやすいけど、めちゃくちゃ落ち葉だらけだった
今日の暴風のせいなのか?
1時間半ぐらいかかって登頂

ゴール
気温0℃って言ってたよな?
ー2℃だった😇
ここから久万高原町までかなり下るので、ハンドルカバーを付けて、ネックウォーマーをして耐風・耐寒装備!
ハンドルカバーがいい仕事してくれて、指切りグローブのまま下れましたわ
この先はコンビニ休憩2回、
自販機前で寝落ち1回しながら日が変わる直前にスタート地点まで戻ってこれました

夜中の国道33号線なんて、ただ暗いだけで写真に映るものなんて何もねーだよ
そーいえば何とか流星群だったらしいね
見えたような見えなかったような
実質、18時間で253km
過去最悪で修行なサイクリングでしたwwwww
平均気温5℃だった

装備とか補給食とかはまた後日。
コメント