車検が通ったので整備開始
先週、登録から29年(中古で私の元に来て16年)が過ぎようかという愛車の車検を通しました。
調子よく走ってるので、そのまま乗ってもいいのですが、あと10年くらい乗ろうかと思ってるので整備します。
ふつうは車検前に整備するんじゃね?
普通はそうなんですけどね
古い車体になると、分解整備するたびにどこかが壊れていくのだwww
ネジが緩まないとか、プラ部品が割れるとか(;・∀・)
そうなると部品調達に時間がかかり、車検切れの恐れがでるのですよ。
だから、車検証を確保してから整備開始するのです(笑)
ここ数年はあまり走ってないとはいえ、ブレーキフルードは交換しときたいので、ついでにキャリパーも分解整備。
予想どおり、ピストンの動きはよろしくない(-“-)
その次に、気になってたキャブレターの掃除。
前回車検の際にノーマルマフラーからヨシムラ集合管に替えた(購入時の状態に戻した)のですが、燃費がひどいことに~ ;つД`)
ちょっとお財布にも厳しいのでメインジェットの番手を下げることにしました
昼間は40度を越える納屋なので日が暮れてからのキャブ下ろし。
それでも汗だく。
一部のゴムホースが朽ちてました。
交換したのも5年以上前だなぁ
フロート室の底に得体のしれないものが溜まってた(;゚Д゚)
錆じゃないし、、、何?
久しぶりのキャブ下ろし作業なんで、作業手順完全に忘れてるwww
シートカウル外さなくてもよかったと思ってたけど
結局、キャブ取り付けにエアクリーナーを外さねばならんくて愛車は真っ裸になりました(*ノωノ)キャ
あとはフォークオイルかぁ
草千里’19まで、夜な夜な整備作業が続きます
草千里19公式サイト | Project KUSASENRI19 official site
ProjectKUSASENRI19officialsite
コメント